
こんにちわ!皆さん出産準備いつからしていますか?

まだまだ産まれないし予定日が近くなったら用意すればいいか〜
なんて思ってるお母さんいませんか?
それは後々ご自身が大変な目にあうのでオススメしません。
では妊娠何ヶ月(何週)ぐらいから出産準備を始めたらいいか見ていきましょう( ´∀`)
出産準備をしはじめるベストな時期
準備を始めだすのは悪阻が落ち着き体調も安定してきた妊娠5ヵ月~6ヵ月の間から少しずつ無理がない程度から始めていきましょう。
しかし《出産準備》といっても用意するものは様々で、ママ自身が必要なものから出産時に必要なもの。そして退院してから新生活で活用するもの、と用意するものがたくさんあるので用意するものリストを作っておくと便利です!
リストは各赤ちゃん用品店のレジ横に出産準備リストの紙があったり、ネットでもたくさんあるのでご自身でピックアップするのも良し!!
当ブログでも最後にかなり活躍したもの、あまり使わなかったものをまとめて出産準備リストを載せます!
もちろん住んでいる地域や出産する季節によっても異なるので参考までにどうぞ(^^)/
何から手をつけていくのがベストなの?
本当に用意するものはたくさんあるので何から始めていいか分からないママさんは多いはず!
しかしこれを見れば迷うことはありません。
先に大きな商品から目を通して購入していくのがベスト。
そうなんです。赤ちゃん用品店に行くと可愛い肌着とかおもちゃとかに目が行ってしまいがちですが、ここはグッとこらえて先にベビーカーやチャイルドシートなどの大きなものから探しましょう。
※画像を押すとリンクに飛べます。どのようなものか、参考にどうぞ。
なぜ大きなものから見ないといけないのか、それはベビーカーやチャイルドシートなどはメーカーによって様々だし性別がまだ分かっていなくても購入が可能だからです。
妊娠後期になってくるとお腹も大きくなり歩いているとお腹も張ってくるので
体調が安定してお出かけができる時に旦那さんと相談して決めておきたいですね(。-`ω-)
もちろん妊娠初期から出産まで体調が優れない妊婦さんもいるので、その際は親御さんや旦那さんに任せたりネット購入も視野に入れて無理のないよう少しづつ準備していきましょう。
何か月まで準備を終わらせたらいいの?
体調にもよりますが大体8ヵ月までには終わらせておきたいですね。
なぜかというと、先ほども書いたようにお腹が大きくなるにつれ体力も減っていきますし、お腹が張り、無理をして歩き回ると早産の危険があります。
いくら健康で順調でも妊娠9ヵ月以降になると外出先で突然破水してしまったり陣痛が始まってしまう可能性があり、そうなると入院が必要になる場合があるので出来るだけ早い段階で準備を終わらせておくのがベストです。
「まだ準備が全然できていない」という方はとりあえず入院から退院まで必要なものだけでも揃えておきましょう。
- 母子手帳
- 健康保険証
- 診察券
- 病院の書類(入院書類)
- 印鑑
- 現金(出産費用)
- 飲み物
- タオル類
- 洗面用具
- 前開きパジャマ
- 母乳パッド
- お産用パッド
- 授乳ブラ
- 産褥ショーツ
- ママ退院時の服
- 退院時の赤ちゃんグッズ(着替えorベビードレス、おくるみ)
これさえあればひとまず安心です!
その他のベビー用品は入院中に旦那さんに頼みましょう。
ベビー用品リスト
上記に記載したように入院から退院までの用品に加えて新生活で必ず必要なものを当ブログでピックアップします。
- ベビーベッドorベビー布団
- 防水シーツ(ウンチ漏れやミルク戻しのため多めに用意しとくと◎)
- チャイルドシート
- ベビーカー
- 抱っこ紐
- マザーバッグ
- ベビーバス
- 湯温計
- 爪切り
- 赤ちゃん綿棒
- 肌着
- おくるみ(寝かしつけにも使える)
- ツーウェイオール
- スタイ(急いで買わなくていい)
- ミトン(あれば◎)
- ベビーハンガー
- ガーゼハンカチ(ミルク戻しのため多めに買っとくと◎)
- 哺乳瓶(2本~3本)
- 哺乳瓶の乳首
- 哺乳瓶消毒グッズ(電子レンジタイプが楽◎)
- 粉ミルク
- 搾乳器(よく張って痛い人は◎)
- おむつ(最初メーカーは産院で使ってたのと同じがいい◎)
- おしりふき
- おむつ用ゴミ箱(あれば◎)
ざっとこんなものでしょうか(;’∀’)
肌着や身につけるものに関しては出産時の気候に合わせて購入してください。
湯温計は最初は温度って分からないので購入したほうがいいですが何度か繰り返し沐浴してると温度を覚え測らなくても分かるようになるのでできるだけコストを抑えるために百均でもいいと思います!
赤ちゃん用の爪切りは現在私の子供たちも愛用中なので結構長い間使うものになるかもしれません。
いざという時焦らなくていいよう、少しずつ準備していきましょう!産まれてくる自分の子供の物を選ぶのは幸せですよ!!
コメント