こんにちわ!今日から悪阻シリーズが始まります。悪阻真っ最中のママさん、それぞれタイプに合った緩和方法やグッズなども紹介していくので症状や特徴が当てはまる悪阻のタイプがあれば是非参考にしてみてください(*´-`)
※まず初めに私は前回の記事で言った様に別のタイプの悪阻だったもので食べ悪阻の辛さは分かりません‥ですが実際に食べ悪阻を乗り越えたママ友に聞いた情報です。
食べ悪阻の症状
食べ悪阻とは、妊娠中に空腹状態になると胃がムカムカして気持ち悪くなる症状のことをいいます。
常に口の中に何かがないと気持ち悪くなってしまうのは大変だしやっぱり色々と心配になりますよね‥(体重とか虫歯とか)
気をつける事
食べ悪阻だと食べ物にもよりますがやっぱり妊娠初期の段階で体重が増えすぎると産科の先生にも注意されちゃいます。
とゆうのも体重が増えすぎてしまうとこんな病気にかかりやすいんです。
- 妊娠高血圧症候群
- 巨胎児の分娩
- 帝王切開での分娩
妊娠高血圧症候群と言うのは結構聞いたことがあると思います。大体妊娠後期ぐらいになると体重も増えて先生から妊娠高血圧症候群になるかもしれないから体重管理しっかりね!なんて言われたりする方がほとんどだと思います。(私も言われました‥笑)
次に巨胎児の出産に関してはやっぱりたくさん栄養を摂るとその分赤ちゃんにも行きますからお腹の中でドンドン大きくなっていきます。
そうすると骨盤に頭が突っかかって経膣分娩(普通分娩)が難しくなり帝王切開での分娩の可能性が高くなります。
なので食べ悪阻の妊婦さんは特に食事面、体重管理が難しく大切になってきます。
どうやって乗り越えたらいいの?
食べ悪阻のしんどいところは常に口の中に入れていないと気分が悪くなる事。
方法1、小分けにして食べる
一回に普通量やお菓子を食べちゃうとやっぱり体重や体にも良くありません。妊娠中は特に肌荒れも酷くなってしまうので避けたいですよね。
小さい一口サイズのおにぎりとか作っておいたりするといいですね!
方法2、低カロリーな物を選ぶ
例えばゼリーとかでも色々な種類ありますよね。でも低カロリーのゼリーってあまり美味しくないものも‥
こんにゃくゼリーなら有名できっと一度は食べたことがあるしお米やお菓子に比べゼリーなので罪悪感もマシなのではないでしょうか!(*´-`)
ゼリー系は他の悪阻タイプさんも大活躍しそうですよね。(私の時もゼリー大活躍しました。)味も豊富なので飽きもしないです。
方法3、シンプルに飴舐める!
飴は私も実際お世話になった飴です。雨もまたゼリー同様に色んな種類があって迷っちゃいますが妊娠中は鉄分や葉酸が必要になってきます。
なのでこの飴を悪阻中〜出産直前までリピートして買っていました。
味も普通の飴と同じぐらい美味しくて妊娠してなくても食べれちゃうぐらい!ただ妊娠中は虫歯にもなりやすいので1日の個数を決めて食べるといいですね。
他にもフルーツなども大活躍できるようですがその中でもやはりグレープフルーツとりんごが人気のようです!
食べ悪阻を和らげる
食べ悪阻もその他の悪阻もそうですが、やはり悪阻によって日常生活が変わると誰でもストレスになりますし仕事をしてる妊婦さんは周りにも気を遣ってしまいますよね‥
- マッサージをする
- 仕事場の人に食べ悪阻である事を言う
- 旦那さんや身近な人に協力してもらう
妊娠中以外にもマッサージは血行を促進して、ストレスを和らげる効果があります。自分自身で出来るマッサージから人にやってもらうマッサージまで様々なので是非YouTubeなどで検索して見てみてください。
次に働いてるママは食べ悪阻である事を職場にそれとなーく言っとく方がいいです。
職場に悪阻対策に飴やガムなど持ち込めるように出来れば女性の上司に相談してみるといいですね。
後はやっぱり周りの人に協力してもらう事です。
買い物だったり食べ悪阻だからってなんでも食べれるわけではないので自分が食べれるのもを伝えておくとかマッサージもそうですし

あ、今日はダメだ。
と思ったら無理はせずに周りにお願いしましょう。
- 食べ悪阻中の体重増加に注意
- ビタミン鉄分葉酸が摂れるフルーツや飴、健康食品がオススメ
- ご飯を食べる時は小分けにして食べる
- 職場の人へのさりげない報告
- 旦那さんや身近な人の理解と協力をお願いする
まとめるとこんな感じです。
ちなみに悪阻は出産直前まで続く方も中にはいますが確率はめちゃくちゃ低いです。
大体安定期に入るぐらいになると落ち着いてくるので数ヶ月はしんどいですが食べれる物を探しながら乗り越えていきましょう!
コメント