Twitterのフォロワーさんのツイートでもよく出てくるワンオペ育児という言葉。
そもそもワンオペってなんなのか、どうしたら効率よく育児が出来るのかを見ていきましょう!
ワンオペ育児とは?

ここ最近よく聞くこの言葉..なんなんだろう?って思っている方もいるはず..!!
ワンオペ育児とは夫が長時間残業・出張・単身赴任といった理由で自宅を留守にすることが多く、妻が朝から夜まで、一人で家事・育児などをこなすことを意味しています。
一人で家事育児、中にはお仕事しているママさんもいます。
では次は先輩ママさん直伝!ワンオペ育児の乗り越え方を見ていきましょう。
ワンオペ育児の乗り換え方
先に言っておきますが実は私もほぼワンオペ育児(継続中)ママなんです(-_-;)
なぜなら主人のお仕事が三交代なので夜勤もありつつ、必然と子供の世話と家事は私が全部することになってしまうのです。

息子娘が夜泣き真っ最中の時は本当にしんどかった..
でも専業主婦でいさせてくれた旦那には感謝しかない( ;∀;)
やはり一人で全てをこなすのは大変ですから、ワンオペ経験者のママさんのアドバイスを見ましょう!
① 家事の分担をする

出張や転勤してるパパさんは厳しいかもしれませんが、我が家のように三交代のお仕事しているパパさんなら可能ですよね!
家事の分担と聞くと大変なイメージがありますが、夫婦の得意不得意を先に洗い出しましょう。
例えば普段お料理をしているママは水回りの掃除担当、パパはゴミ出しや毎日しなくていい扇風機や換気扇の掃除など役割を決めてお互いに助け合いましょう。
② 子供の様子や出来事を細かく話す

今日一日あったことや、子供の行事の様子などLINEや口頭で共有するようにしましょう。転勤中や出張中のパパにも可能ですね!
そして我が家もですが息子が小学校高学年から中学生の年頃になってくるとどうしてもパパが頼りになってきます。息子とは異性なので分かり合えない部分が多くなってきますから..
③ 家事の負担を減らしていく

育児にばっかり気を取られお家の中が荒れ放題..なんてこともあると思いますがそれは仕方がないんです。
例えば毎日していた掃除機を三日に一回にしてみるとか、クイックルワイパーや自動掃除機など使用するなど省ける家事は省いてしまいましょう。
④ 託児所を利用する

どうしてもワンオペしていると心がすさんできますよね..
リフレッシュがしたい!美容院へ行きたい!でも子供を預けれないなどママはいつも我慢しています。
しかし我慢しすぎると爆発して大変なことになりうるかも。
なのでそうならないためにもお家の近くの託児所サービスを検索して一度電話で問い合わせてみたり、不安であれば短時間から預けてみるといいですよ。
まとめ
【イクメン】が埋もれてしまうほど多いのが【ワンオペ育児ママ】。
毎日毎日ママは大変なんです!家事に育児、自分の時間などありません。
しかしパパを責める行為は絶対にしてはいけません。夫婦関係が壊れる可能性があります。
なぜならパパは家族を守るためにお仕事をしているから。
家事育児に協力的じゃなくても責めてはいけませんよ。気持ちはわかりますが家族を守っているのはお互いに、ですからね(*^^*)

にほんブログ村
コメント