【育児】夜泣きの対策はどうしてる?新米ママ必見

スポンサーリンク
育児
この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク

こんにちわ!また久しぶりになってしまいすみません( ;∀;)

先日Twitterの方で実際育児しているママさんは何が大変なのか、どんなことを知りたいのかをアンケートにてお聞きしたところ60%の方が〔寝かしつけ・夜泣きについて〕に入れていただいていました。

半数以上のママが今大変なのはやはり夜!!時間帯もあり寝不足にもなり大変ですよね..

なので、実際私が実践した行動や、他の家庭ではどうなのかをお伝えします。

前回も夜泣きについての記事を書いてあるのですが今回はまたすこし違う視点で書いていきます。

【育児】ママが大変な№1!夜泣きの原因と対処法
こんにちわ!今回は私のフォロワーさんもかなり悩まれてる方が多かった赤ちゃんの夜泣きについてお話していきましょう。育児で辛い№1なんじゃないかなと個人的には思います。だって人間睡眠は大事ですもんね(。-`ω-)なぜ夜泣きをするの?赤ちゃんは泣...
スポンサーリンク

なぜそもそも夜泣きするの?

まず、赤ちゃんが泣くのには必ず、理由があります。

言葉が話せない赤ちゃんが泣いて伝えようとするのは当然の事です。

オムツが気持ち悪い、お腹がすいた、暑い寒い、寂しいなど赤ちゃんなりの主張がありそれを泣いてママに伝えています。

そして夜泣きの特徴としては、夜間に赤ちゃんが理由もなく突然泣き出し、なかなか泣き止まないことです。

授乳してもオムツを変えても抱っこしても、何をしても眠ってくれない夜が続く状態を夜泣きと表現しています。

夜泣きの原因は主に3つ

原因は大きく分けて3つに分類します。

① 脳の発達がアンバランスなため

赤ちゃんの脳の発達といううのが本能的な欲求を司る部分(大脳辺縁系)が先に発達します。

この大脳辺縁系というのは簡単に言えば、「ご飯が食べたい!」「今遊びたい!」「まだ寝たくない!」など本能的に主張するところで言い方を変えればワガママの部分です

そしてそれに対して、我慢などを司る部分(前頭葉)は遅れて発達します。

なので脳のバランスがまだ未発達なんです。

② 身体的な不快感

こちらは先ほども言ったように赤ちゃんがお腹すいた、オムツが気持ち悪い、暑い寒い、鼻が詰まってるなど身体的に不快感がある時に泣いて教えてくれます。

なので夜泣きが始まったら先にこの不快感の確認をしてあげてください

③ 新しいことの情報整理がうまくいかない

これは①の脳のバランスに少し関係することなのですが、大人の私たちにも寝ている間に今日あった初めての事(新しいこと)を整理して定着させる作業が行われています。

大人でも行われることですから、赤ちゃんは常に毎日新しいことに直面していますよね。

例えば今日は新しいおもちゃで遊んだ、初めて食べる離乳食、初めて動物に触れたなど…

目新しいものや初めてのこと、怖かったこと、嫌なことなど寝ている間に脳は活発に整理をして定着させていますから情報の処理が追いつかず夜中に目覚めて泣いてしまうともいわれています。

先輩ママが教える夜泣き対策

これは今大変なママさんが一番知りたい情報ではないでしょうか?(*´ω`)

実際私自身が実践したことや、他のママさんが実践して成功率が高かったものから紹介しましょう

1位 音楽や歌を歌う

これは先輩ママの皆さん答えてくれました!!なので堂々の1位です(笑)

そして私も実践した中で一番の効果がありました。何より音楽をかけて歌うことで自分自身もストレス発散になる

歌は自分の好きな歌でいいんです。抱っこでゆらゆらしながら好きな歌を歌ったり、お布団でトントンしながら鼻歌でもいいです。

みいむ
みいむ

私は一青窈さんの「ハナミズキ」や「大きな古時計」などゆったりとした歌をよく歌っていました!

2位 夕方のお昼寝を避ける

これは赤ちゃんに限らず幼児や大人もそうですよね..

夕方のご飯の準備なんてしているときウトウトされちゃうと年長の娘がいる私でも未だに「おおおい!今寝るなぁ!!」って叫んでます(笑)

これの対策としては早めにお風呂に入れて早めの夜ご飯を心掛けるのが一番

全てを終わらした状態だとそのまま寝てしまっても起こすことはないですし生活リズムがつきやすくなるのでおススメです!

3位 一度起こしてしまう

これも多くのママさんが実践していました。

夜中の1時や2時に起きてきて抱っこしても何しても泣き止まない..ってなると思い切ってリビングに移動して電気をつけて本格的に起こしてしまいましょう。

可能であれば車でドライブしたりベランダで風に当たったり気分を変えるのも赤ちゃんにとってもママにとってもいいですが、泣いてるのに外に出るのは..という方は「ふう」と深呼吸してお茶でも飲みながら少し赤ちゃんと遊んであげましょう。手遊び、お歌、おもちゃなどなんでもいいです。

気分を変えることですんなり寝てくれる子が多いです。

この3つが先輩ママにアンケートした結果になります。

我慢しないで、絶対に

子供の夜泣きを経験した人は必ず「しんどい・辛い」と感じます。でもそれは当たり前なんです。

だって言葉が通じない、なんで泣いてるかも分からない、自分も疲れてるから眠りたい、孤独で疲れ切った状態での夜泣きは本当に辛いです。

なのでそんな時はご両親や旦那さんに寝かしつけを変わってもらったり、30分でも一人になる時間をもらいましょう。

しかし、旦那さんが夜勤の時やご両親が近くにいない方もいると思います。

その時は5分でもいいので赤ちゃんの安全を確保した上で違う部屋で心を落ち着かして深呼吸して、もし赤ちゃんに対して「腹立つ」「イライラ」する感情が出てきているなら携帯に入っている我が子の写真や動画を見返してください。心が落ち着きます。

ママ友に相談したり、旦那さんに思い切って「辛い」と言葉に出してもいいです。

あなたは母親の前に人間ですから限界が必ずきてしまいます。そうなる前に逃げ場を作ってください。

一人で頑張りすぎると可愛い我が子が可愛いと思えなくなったり、将来ネグレクトになる可能性が高いと言われています。なので頑張りすぎないでください。

最後に

夜泣きの対策として色々あげてきましたが、夜泣きは必ず終わります。それが来月なのか半年後なのか1年後なのか…その子にもよって異なりますが大丈夫です!

残念ながらどんな赤ちゃんの夜泣きにも効く特効薬はありませんが、今回紹介した対策で使えそうなものがあればぜひ試してみて下さい!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました