【育児】赤ちゃんがベッドで寝ない理由。背中スイッチって?いつになったら寝てくれるの?

スポンサーリンク
育児
この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

こんにちわ!今回は育児をスタートして一番の悩みといっても過言ではないのでしょうか?

抱っこでは寝てくれるのに布団やベッドにおろすと泣いて起きてきちゃう…そう《背中スイッチ》です(^_^;)

スポンサーリンク

背中スイッチってなに?

背中スイッチとはまだ目もしっかり見えていないはずの乳幼児がベッドにおろされる直前に察知して泣いて覚醒することから背中にスイッチでもついてるのか?という先輩ママさんが名付けたものです。

抱っこしているとお母さんの体温が直接伝わるのでその後に少し冷えたお布団に寝ることにビックリしちゃうとも言われていますし、下に着地するまでにモロー反射で起きてしまうとも言われていて正確には原因というのは分かってないのです。

でも毎日の寝かしつけでお母さんは大変ですよね。分かります。。

ではこの❛背中スイッチ❜はいつ終わるのでしょう?

いつになればお布団で寝るの?

これもその子によって変わってくると思うのですが大体背中スイッチが始まるのは生後一か月~と言われています。

生まれてすぐなので親からすると大きな試練ですよね( ;∀;)

じゃあいつおさまるの?ということですが大体生後六か月から落ち着いてくるようです

長い子は一歳過ぎまで続く子もいるようです。

背中スイッチ対策

これは私も毎回実践した方法なのですが、抱っこで寝かした後出来るだけ胸や腹から離さず跪いて覆いかぶさりながらゆっくりおろしていました。

えっと..想像が難しいかもしれませんがこれが実践した中で一番有効でした!(笑)

スクワットのように上半身を動かさず膝を曲げる..かなりしんどいですが寝てくれるならなんでもいいと気合で頑張ってました..

娘の時はおくるみを巻いて抱っこで寝かせると下におろしても起きてこなかったのである程度固定してしてあげると寝やすいのかな?って思います。

今は可愛いおくるみも売ってるので寝相アートのも使えそうですよね。

おくるみがなければバスタオル等でも代用できますので今晩試してみてください(^^)/

寝不足で辛い。でもずっとは続かない

背中スイッチのせいで毎晩寝れない..寝不足のままで昼寝もできない。

体調が崩れやすい産後ですからかなりお辛いと思います。

でもいつかはかならず終わりが来ます

これは悪阻でも夜泣きでもどんな場面でも言えることですが何年も続かないです。絶対に。

ネガティブになってしまうと産後は特に鬱になりやすいのでポジティブにいきましょう!頼れる人は頼って子供が一番ですが自分の体も大切です。

私の経験談(息子がやばかった)

いや~やっと書けます。この息子本当にやばかったんですよ( ;∀;)

娘は先ほど書いたようにおくるみなどでくるんであげたら寝てくれたりして世話かからなかったんですけど息子は何してもダメでご近所さんから苦情が来るぐらい夜は大変でした。

おくるみも試したし、抱っこで寝かしてからの覆いかぶさりもした。

「赤ちゃん 寝ない 辛い」 でどれだけネットで検索して調べたことか。

結局生後六か月まで私は座椅子に座りその上で毎晩寝てました。

毎日腰は痛いし、座椅子で寝てその上に寝かしてもミルクで夜中起きないとだし、かといって昼間も寝てくれないし本当に大変だったんです…

だから「もうこの子は布団で寝ない子なんだ!」と割り切って好きな音楽を聴いたりアニメを見たり地獄だった寝かしつけの時間を自分の時間にしていました(;’∀’)

元々出ない母乳がストレスで一滴もでなくなってそれならストレスにならないように好きなことしよーと思ったんです(笑)

今ではもういい思い出になって小3になった息子にも話したりしますが当時は気が狂いそうでした。

きっと同じ思いをしているママは絶対いると思うのでこれだけ最後に伝えます。

  • 背中スイッチは一生続くわけではない。
  • おくるみや歌、寝かしつけ関連は全部してみる
  • 旦那や両親を頼る
  • どうしても無理になったら自分の好きなことをする

です!!(^^)/

毎日の寝かしつけ、大変ですが頑張りましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました