
あれ?そういえば生理こない。
10日以上経つし検査薬使おう。

陽性窓に赤線が!
妊娠した!やったーーーーー!
こんな感じで妊娠が発覚する人がほとんどだと思います。
その後産婦人科を受診して妊娠確定すれば母子手帳を貰えますね!
ウキウキで産婦人科に向かうママさんもいるでしょう。
エコー画面で胆嚢が発見されて
先生からの「妊娠してますよ。」の言葉。
その後はいよいよ母子手帳の話か‥!
ドキドキドキドキして待っていても
「また来週来てくださいね」で終わり

妊娠が分かったのになんで母子手帳の話がなかったんだろう‥
なんで?って思う方もいると思います。
でもちゃんとした理由があったんです!
母子手帳がもらえるタイミング
実は検査薬で妊娠が分かってすぐ病院を受診しても胎嚢確認だけでは母子手帳は貰えないんです!
そもそも胎嚢というのはお腹の中の赤ちゃんを包んでる膜(袋)で1番に作られる大切なものになります。

じゃあいつ貰えるのさ!
それはズバリ赤ちゃんの心拍確認がとれる妊娠6週~10週目以降なんです。
辛いお話ですが妊娠初期の間は流産の危険が極めて高く心拍の確認ができてから母子手帳の交付を行うことが多いんです。
なので次の検診の時に貰えるんだと信じましょう!
いつまでに母子手帳を貰いに行けばいいの?
心拍が確認できたらいよいよ産婦人科の先生から母子手帳のお話があると思います。
大体は「次の検診までに貰ってきてね」と先生の方から指示があるみたいですが
このご時世、なかなか外出も控えたいし
体調崩してしまって検診の日まで受け取りに行けなかった‥などもあると思います。

明日検診なのにまだ母子手帳貰いに行ってない‥どうしよう‥
大丈夫です!
そこは素直にまだ受け取れてません。と先生に言っちゃいましょう!
母子手帳の受け取りには特に期限はありません。
ただ注意があります。
母子手帳と一緒に交付される妊婦健康診査受診票がないと妊婦健診の時に公的補助がされません‥
この公的補助は、期間をさかのぼって精算できないため、産婦人科の先生指示を受け次第、出来るだけ早めに母子手帳の交付を受けるようにしましょう!
母子手帳はどこで貰える?その時に持っていくものは?
母子手帳がもらえる場所は、住民登録をしている市区町村の役所、医療機関、保健センターなどが多いです。
住んでるところによって異なるので不安な方は役所のwebや電話などで確認しておきましょう!
ちなみに住民登録してる所以外の地域では交付してもらえないのでご注意を!!
★母子手帳を交付してもらうには、妊娠届出書の手続きが必要になり、手続きの際には以下のものが必要になります!
•顔写真付きの身分証明書
運転免許証やマイナンバーカードなど顔写真がついてる身分証明書が必要です!2つともない場合は健康保険証や年金手帳など2つ以上の書類を提出すればOK!
それに加えて病院の診察券や出産予定日が分かるもの、印鑑などが必要な場合もあるので、各自治体で必要な提出物を事前にホームページなどで下調べしておくと安心です!
悪阻がひどくて外出が難しい妊婦さん以外の方が代理申請することも可能です。その場合、委任状などが必要になります。
★母子手帳を受け取る時に母子手帳の使い方などを説明されます!
後は身体状況や家庭の状況や仕事をしてるのかなどについての聞き取りが行われる場合があり、30分程度時間に余裕を持たせておくのが無難です!

すぐに母子手帳が貰えるわけではなく説明なども含め30分ほどはかかるので悪阻がひどい日、体調が良くない日は別日にするか代理人に受け取りに行ってもらいましょう!
母子手帳を代理人にお願いした時の持ち物は?
妊婦さんはその日その日によって体調が大きく変わります。「明日行こう!」って思っててもいざその日になると悪阻がひどかったり身体がしんどい日があります。その時に代理人として旦那さんや親御さんにお願いする方も多いです!
その時は自分が持っていく予定だった物だけを持っていってもらえばいいの?
いえ、それプラス持っていくものがあります!
妊婦本人の委任状
代理人の本人確認ができる書類
この2点があればOKです!代理人の本人確認ができる書類は妊婦さんと同じく運転免許証やマイナンバーカードで大丈夫です。
ただ自治体によって異なるのでwebや電話で確認すると安心ですね⭐︎
母子手帳は妊娠の証なのでとても大切です!受け取りが終わったら大切に保管しましょう。

コメント